『肩こり改善』デスクワークで凝った肩を改善するROTEXを使った首の力を抜く為の肩甲骨エクササイズ(2020年最新)
最終更新: 2020年2月13日
学芸大学のパーソナルジムLINKの氏家知樹です。
最近は天気がいいのでジムのトレーニングもいいですが、外に出かけるのもいいですね!
今回は『肩こり改善』デスクワークで凝った肩を改善するROTEXを使って首に力が入らに様にする為の肩甲骨のエクササイズをご紹介します。
肩こりが改善しない人や肩が痛い人は大切なエクササイズになります。
【ROTEXを使う目的】
首に力が入らない肩甲骨と腕の動きを学習する
背部の筋肉の感覚を感じる
腰椎のコントロールのトレーニング
【ROTEXを使う利点】
肩甲骨の下制、内転、下方回旋という動きをトレーニング出来る
広背筋、大円筋、僧帽筋中部、下部の感覚が養える
バンザイ(肩の挙上)の動作をトレーニングすることが簡単
野球、テニス、ゴルフなど球技系に有効
【ROTEXのトレーニングをやった方がいい人】
腕を動かすと首に力が入る人
腕を動かすと力を抜いてと言われる人
バンザイすると首が張ってくる人
球技系のスポーツを行っている人
【肩が凝ってしまう原因】

【ROTEXの肩甲骨エクササイズのやり方】
四つん這いの姿勢でROTEXの上に手を置きます。
ROTEXを外に回すことで肩の外旋に連動して肩甲骨を下制+内転の動きが起こることで、肩に力が入らない様にするトレーニングを行います。
その状態をキープしたまま、お尻を踵に近づける事で肩の挙上動作が入ります。
動画をご覧ください。
ROTEXを使って動画の動作を行うことで腕を上げる時に首に力が入らない様にする動きをトレーニング出来ます。
ROTEXはあくまで感覚の入力と肩甲骨と肩の動きをやすさをだしてくれます。
そのため、ROTEX後にダンベルやUSBなどの負荷をかけた状態でトレーニングを行ったり、競技動作(野球:シャドーピッチング、ゴルフ:スイング、テニス:サーブなど)を行ったりすることで動きに連結する様にしていくと効果的です。
腕を動かすと首に力が入ってしまうことで、肩がこったり、肩が痛いなどの症状がある方は
今回のエクサイサイズで肩甲骨と腕の動きを改善すると症状の改善に有効です。
ROTEXがない場合が多いと思いますが、ない場合は四つ這いでお尻を踵に近づける動きだけを行ってみましょう。その時も首に力が入らない様に気を付て行って下さい。
肩甲骨の使い方は難しいので、エクササイズ中に首に力が入ったら一度中断して一度やり直してから再度エクササイズを行ってみましょう。
今回は以上です。
読んで頂いてありがとうございます。
また、次回も宜しくお願い致します。
【最近の出来事】
最近、お客様に仙骨枕を使っていたら「これテレビでみました~」っていうお客様が多かったです。で欲しいという方もいたのでネットをみたら仙骨枕は予約まちで4月まで手にはいらない!メルカリでは通常の3倍くらいの値段で販売されてました。
メディアの影響ってすごいですね。