膝の痛みを改善するためのスクワットの修正方法

こんにちは。
パーソナルトレーニングジムLINKの氏家知樹です。
今回の記事は膝の痛みを改善するためのスクワットの修正方法をご紹介します!
日常生活で膝が痛く成る方やスポーツで痛く成る方は参考にしてみて下さい。
【スクワットで膝が痛くなる原因】
•立位で膝のお皿が内側に動いてる
•スクワットで降りる時に膝が内側に動き過ぎる
•スクワットで降りる時に骨盤がスライドする
•力が真っ直ぐ下に発揮出来ない(地面を押す)
•背骨が安定してない
【修正する前のチェック】
1.ボックススクワットをやってみて力をいれる方向がどうなっているかチェック(動画)
→フォームだけ修正しても全く役にたちません。形(フォーム)を知ることは大切ですが、力をかける方向をしっかりと理解することも大切です。

2.股関節、膝、足首の柔軟性チェック(動画)
→単体での柔軟性をチェックしてみいいですが、下半身が動いている時に全ての関節がどうやって連動しているかをチェックします。
3.胸椎の柔軟性チェック(動画)
→人は下半身を動かしていても上半身の動きが影響します。スクワットだからといって下半身だけを見るのではなく上半身もチェックします。
【修正トレーニング前のウォーミングアップ】
ウォーミングアップ:スクワットをやりやすくするために行うメニュー
1.硬い筋肉をほぐす。フォームローラゴリゴリ(動画)
→筋肉の滑走をよくして動きやすくします。
2.胸椎、股関節、足首のアクティベート(動画:胸椎、動画:股関節、動画:足首)
→スクワットに関連する。部位の動きをスムーズにします。
3.チューブスクワット(動画)
→スクワットでお尻の筋肉を働かせてスクワット
【修正方法】
1.ボックススクワット(動画)
→スクワットの力発揮方向を学習する
2.ベアスクワット(動画)
→重りが身体の動かす方向に誘導くれる
3.バックランジ(動画)
→片脚のコントロールの方がイメージしやすい
【まとめ】
スクワットの時に膝が内側に動きということは日常生活の動作でも膝が内側に動いている可能性があります。
膝が内側に入ることで膝関節に負担がかかりますが、日常生活でかかっている負荷は小さいため、急に痛くなるということはほとんどありません。
長年の癖で気づかないうちに膝にストレスがかかり痛みとなって出現します。
学生で膝が痛くなる場合は、スポーツを行っていて部活などでストレスを加えているため、痛めてしまうケースが多いです。
膝関節が動いてる時に痛い時はお尻の筋肉が弱くなっているということはよく聞きますが、「弱くなっているというよりは働かなくなっていると思った方がいいです。」
働かなくなっているので、ただ鍛えても上手く動くことが出来ません。
そのため、しっかりと動きを学習させることが大切です。
膝に限らず、どこか痛める場合は必ず身体のどこかに原因があります。
そこを見極めていかないと痛みをことが出来ません。
身体の痛みや違和感、コリなどでお悩み方はご連絡下さい。
あなたに合わせた改善プログラムを提案させて頂きます。
月額制パーソナルトレーニングジムLINK
学芸大学駅徒歩5分
キャンペーン情報
3月限定3名様 1か月無料パーソナルトレーニング募集中
2回体験毎月限定5名様 募集中