【肩こり、腰痛にマッサージだけではダメ!】肩こり、腰痛改善には胸椎と股関節を動かすことも大切ですが、その前に日常生活も見直しましょう。(2020年最新情報)
月額制パーソナルトレーニングジムLINKの氏家知樹です。
先日、YouTubeに【肩こりと腰痛改善】のための動画をアップしました。
動画を見たい方はこちら画像をクリック↓↓↓
今回は、肩こり、腰痛になぜ?マッサージだけではダメなのかをしっかりと説明します。
今回の内容は下記です。
なぜ!マッサージだけではダメなのか!マッサージの効果を解説します。
なぜ?肩こり、腰痛が起きるのか!
動画の運動を詳しく解説
【マッサージの効果とは】
手技の刺激によって血流を促し、老廃物を排出し酸素と栄養を細胞に運びます。
刺激により皮膚機能が活性化し、皮脂分泌や発汗が促されます。
緊張した筋肉が緩み、痛みなども軽減します。
神経が程よく刺激されることでリラクゼーション効果をもたらします。
マッサージには上記の効果があります。
血流を良くしてリラクゼーション効果もあるため、肩こり、腰痛の緊張している筋肉を緩めてくれる効果もある為、症状を緩和させてくれる効果はあります。
しかし、肩こり、腰痛の原因を改善している訳ではないため、デスクワークなど日常生活を再度送ることで筋肉が緊張してしまい症状が戻ってしまいます。
つまり、マッサージは辛い症状を緩和させてくれる効果はありますが、
原因を根本的に改善させている訳ではないです。
【なぜ?肩こり、腰痛は起きるのでしょうか?】

まずは、腰痛について説明します。
腰痛の痛みの原因が特定出来る割合がどのくらいか知ってますか?
原因が分かるのは15%と言われてます。
原因が分かる疾患は、圧迫骨折、椎間板ヘルニア、狭窄症、すべり症などがあります。
(他にもあります。)
上記の疾患はレントゲンやMRIなどの画像所見が見られます。
しかし!
85%は腰の痛みの原因分からないんです。
わからないというよりは画像所見が見られないため原因を特定できないということです。
痛みを引き起こしている要因はいくつかあげれます。
・生活習慣
・ストレス
・不眠
・神経症状
など
つまり、日常生活のみだれが慢性的な腰痛を引き起こす可能性があるということです。
痛みを引き起こしている要因に上げた。
「生活習慣」、「ストレス」、「不眠」、「神経症状」はすべて繋がっています。
日常生活の乱れがこの4つ全てを引き起こすと言ってもいいと思います。
まずは、日常生活の乱れを改善ることからはじめていきましょう。
下記の項目をチェックしてご自身の生活をチェックしてみて下さい。
睡眠の質がいいか?(寝る前に電化製品をいじってないかetc)
食事はバランスのいいものか?(お菓子を食べ過ぎてないかetc)
仕事のストレスを発散出来ているか?(運動や瞑想など)
運動が出来ているか?
どうですか?この4つ全てが出来てるでしょうか?
現代では難しいかもしれませんが、この4つが出来る様になることで慢性腰痛の改善に繋がる可能性があります。
慢性の痛みに関しては下記のブログで慢性的な痛みについて書いてあるので合わせてご覧下さい。↓↓↓クリックすると記事にとびます。
これは肩の痛みがある人にもいえることなので肩が痛い人もチェックして出来てないところは改善していきましょう。
次に肩こりと腰痛に対する運動はどうすればいいか解説します。
実は、肩こりと腰痛の改善するアプローチは同じです!
まずは、ご自身の姿勢をチェックしてみて下さい。
姿勢に関しては下記のブログに詳しく書いてあるのでご覧ください。
↓↓↓ クリックすると記事にとびます。
綺麗な歩き方5つのポイントの一つ【お尻、背中、腹筋を正しく使う方法】
皆さんも絶対気にしたことがある「立ってる姿勢」や「座っている姿勢」がどうなっているかご自身の状態が分かりますか?
だいたいの方はどんな姿勢でいるかを気にされるのですが、
【重要】まずはどのくらい同じ姿勢をとっているかをチェックして下さい。
肩こり、腰痛の大きな原因は同じ姿勢を取り続けることにあります。
つまり、どんないい姿勢をしていても長時間おなじ姿勢を取り続けることは、肩こり腰痛の原因となってしまうということです。
仕事の関係で難しいと思いますが、出来るなら同じ姿勢をとらない様にして下さい。
同じ姿勢を取り続けることで硬くなってくる部位が胸椎と股関節です。
胸椎と股関節が硬くなることで肩こりと腰痛が起きてしまいます。
そのため、鍛えるよりも先に「胸椎」と「股関節」を動かせる様にしましょう。
詳しくは下記の動画をご覧ください。
そして、胸椎と股関節の動きと同じくらいものすごく大切な機能があります!
それは「呼吸」です。
あなたは正しい呼吸が出来ますか?
呼吸が乱れていることで、姿勢も動きも乱れます。
では、正しい呼吸とは何かを説明するよりもこんな呼吸をしているなら改善した方がいいということを説明します。
肩こり、腰痛の方に多いパターンが「安静時でも浅い呼吸」になってることが多いです。
「浅い呼吸」とはどんな呼吸かというと息を吸った時に肩がすくんだりします。
すぐに首や肩に力が入ってしまいます。
呼吸は1日に約2万回おこなってると言われています。
つまり、呼吸が浅くなれば2万回も首や肩に力を入れていることになります。
ここで、初めに書いたマッサージについてのことに繋がるのですが、
浅い呼吸の人がマッサージを受けても一時的な効果しかないメカニズムになります。
理想はマッサージと運動などを組み合わせて行うことです。
このくるってしまった呼吸パターンを改善することがまずやることです。
呼吸パターンを改善するのに、「胸式呼吸」、「腹式呼吸」などありますが、
浅い呼吸の方が呼吸のトレーニングを行っても上手くいかないので、胸椎や股関節の動きを改善することを合わせて行うことで、呼吸のパターンを改善させます。
呼吸のエクササイズをご紹介します。
・鼻呼吸(鼻で吸う5秒、鼻で吐く5秒、とめる5秒)
苦しくなければこのパターンで行ってみて下さい。
鼻呼吸が苦しければ吐くのは口で行ってみて下さい。
もしくは、5秒を3秒にかけてみたりして調整して下さい。
長文になってしまったのですが、まとめます。
肩こり、腰痛を改善するためには、「日常生活の改善」、「呼吸」、「胸椎」、「股関節」のトレーニングを行いましょう!
是非、肩こり、腰痛に悩んでいる方は参考にして頂ければ幸いです。
学芸大学駅徒歩5分
パーソナルトレーニングジムLINK 氏家知樹